Cカード(ライセンス)って、何なの?

スキューバダイビングのライセンスといえば、Cカードのことですが、そもそも何なのか?ということを度々質問を受けます。
Cカードについては別のコラムでも書いているのですが、そもそも何?という素朴な質問に答えてみたいと思います。

Cカードは免許証ではない

Cカードはライセンスといっても、公的な機関の発行する「許可証」や「免許証」ではありません。
Cカードを発行するのはダイビングの指導団体。国の公的機関ではないのです。

一般に免許や許可というのは、法的に禁止されていることに対して、やってもいいよ、ということを認めるものです。
レジャーでのダイビングは本来は免許は必要ではないのです。

Cカードはそもそもなせ、「C」なの?

CカードのCは「Certification」の頭文字をとっているもの。Certificationは認定という意味です。
なので、ダイバーとして定められた知識とスキルを習得しているということを指導団体として認定しましたよ、という意味なのです。

日本では、Cカード協議会という団体があり、この協議会にほとんどの指導団体は加盟しています。
Cカード協議会は、国際的に定められた最低限の指導基準を採択していて、この協議会に加盟している指導団体(PADIやSSIなど)は
その基準を満たしています。

したがって、加盟している指導団体のCカードであれば国際的に通用します。

Cカードのランク

Cカードには、レベル(ランク)に応じてカードの種類が変わります。
最初に取得するのはOW(オープンウォータースクーバダイバー)であることが一般的です。このCカードランクでは水深18mまでダイビングができます。
それよりも浅いところまでのランクもありますが、18mまでダイビングできればかなりの範囲をカバーしてダイビングが可能となるので
一般にダイビングライセンス(Cカード)を取得するという場合はOW(オープンウォータースクーバダイバー)を指すことが多いのです。

Cカードの使い方

Cカードの使い方としては、ダイビングを開始したいときに、ダイビングサービスでCカードを提示して申し込むだけである。

ただし、しばらく潜っていないとダイビングの知識もスキルも忘れてしまうことがあるため、
Cカードの申し込みの際にはダイビングサービス側から、経験本数と最後に潜った日付けなどを確認されることが一般的である。
カードのランクと本数、頻繁に潜っているかどうかで、ダイビングのレベルを確認される。

もし、久しぶりに潜って不安な場合は、ガイドを頼んだり、スキルや知識を思い出すリフレッシュコース(スクーバレビュー)などを受講してから
ダイビングを楽しむこともできます。

Cカードなしでダイビング可能?

Cカードは認定証とは言っても、実質的には許可証と同等程度の意味合いをもっています。
国内においてはCカードの提示なしにダイビングのタンクを貸してくれるダイビングサービスはほぼないでしょう。 

Cカードなしでのダイビングは不可能と考えても言い過ぎではないと思います。

ちなみに、ダイブマスターやインストラクターなどのプロフェッショナルランクのCカードを除けば、基本的にCカードは更新が必要ありません。
なので一度取得してしまえば一生ものでで使えます。