【解説】ダイビングライセンスの種類と違い、指導団体とは?

「いつかダイビング やってみたいんだけど。。。」と思っているあなたにとって、最初に考える必要があることは、ダイビングのライセンス(Cカード)の取得です。

ダイビング始めるためには、ライセンスの取得が必須となります。

一般に、ダイビングのライセンス(Cカード)の取得とは、「オープンウォーターダイバー(OW:Open Water)」という名前のダイビングのライセンスを取得することを指します。

このオープンウォーターは基礎的なダイビングスキルと知識を持っていることを示すレベルになります。

オープンウォーターダイバーは、水深18mまで、バディと呼ばれる自分以外のパートナーと二人で潜水することが可能とされるダイビングのライセンスになります。

また、世界中の海を潜ることが可能となります。これがいわゆるダイビングライセンスと私たちが呼んでいるものです。

これ以外にも実はライセンスには種類とランクがあります。一種類ではないのです。

・スクーバダイバー/パスポートダイバー:車で言うところの「仮免許」のような状態。

・アドバンスド・オープンウォーターダイバー:オープンウォーターの一つ上のランク。より深く潜水できるなどのメリット。

・ダイブマスター:プロの入門レベル的なランク。

以上は単なる一例ですが、このようにいくつもの種類、レベルの違いがあります。

 

Cカードは公的機関が発行したものではなく、民間ダイビング指導団体が発行しているものです。その指導団体は複数存在し、さきほどのようなライセンスの種類やレベルの区分けも少しずつ違います。

 

今回はダイビングのランセンスの種類と違いについて、指導団体の違いを含めて解説してみたいと思います。

そもそもライセンスとは何か

1

Cカードの「C」とは、Certificationの頭文字を取っており、Certificationは英語で、「認定または認定証」という意味になります。

つまり、潜水に必要なスキルと知識について、一定の講習を受けて習得したことを示すものです。

講習内容としては、学科と実技があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。

ダイビングのCカードは認定証であり、民間のダイビング指導団体が発行しています。

民間団体なので、政府や自治体あるいは官公庁の認可した公的な機関の発行する「免許」「許可証」ではありません。

車の運転やフグの料理は「免許」「許可」になりますよね。免許は通常は禁止されていることを一定の要件を満たすことで許可するというものです。

一方、スキューバダイビングにおけるライセンスとは、ダイビング技術の指導団体の発行する認定証であり、免許ではありません。

しかし、「認定証」とは言っても、実質的には許可証に近い役割を持っており、ライセンスの提示がないとダイビングのタンクを貸してくれるレジャー施設を探すことは困難です。海外でも同様です。

従って、「免許」や「許可証」という顔を持っている認定証と思っていただければいいのではないでしょうか。

 

ところで、日本には「潜水士」という国家資格もありますが、ダイビングのCカード(ライセンス)とは全く別の資格になりますので注意が必要です。

潜水士は国家試験で定められた試験を合格することで「免許」として得られる資格です。

潜水士が行うことが許されている(=免許が求められている)資格は、人命救助、海産物採取、沈没したものの引き上げ、水中撮影のプロ、研究機関の海洋生物調査、ダイビングスクールのインストラクターなどがあります。潜水を仕事にするなら潜水士免許を要します。

しかし、潜水士試験では学科試験のみであり、プールや海での技術指導を伴う実技講習はありません。

別途講習で潜水の実技講習を受けたり、所定のトレーニングを受ける必要がでてきます。

そのため、潜水士免許を持っていても、一般のレジャーダイビングはできません。

 

潜水士を取得するかどうかはその目的によりますが、少なくとも一般的なダイビングを楽しむためにはライセンス(Cカード)が必要となります。

【解説】ダイビングライセンスの取得方法を徹底解説!【解説】ダイビングライセンスの取得方法を徹底解説!

ライセンスの種類は複数?

1

実は、スキューバダイビングのライセンスには種類があります。

おそらく、これは一般の方には馴染みのないことですが、実はライセンスの種類はかなりの多く、複数あります。

まず、いわゆるレジャーダイビングを実施することができる技能と知識があることを認める「ライセンス」に相当するCカードが、基本の認定証として1枚あります。ダイバーはまずこのライセンスを取得するところからスタートします。

 

そして、ダイビングのレベルに応じた様々な技能講習を修了したことを認めるカードが複数あります。

つまり、免許でいえば、原動機付自転車(原付免許)の上に、中型二輪車の免許があり、さらに大型二輪免許、普通自動車免許、、、、と、乗れる車やスピードが違うようにダイビングでもレベルアップに応じた異なる認定証があります。

さらに、その上にスキューバダイビングのガイドやインストラクターであることを認める、いわゆる指導者であることを認定するカードがあります。

なお、それぞれの指導団体により、その内容やレベル、認定基準は違います。この違いにより、ライセンスの種類は多様で、やや複雑です。

なお、シャークアイが所属するダイビング指導団体であるSSI(Scuba School International)におけるライセンスの種類は以下のように大まかに区分されています(他の団体も基本的なステップは同じです)

スクーバダイバー

ライセンスが発行されない体験ダイビングよりも先に進んで、ダイビングの入門的位置づけのランクになります。

ライセンスは発行されますが、18mまで潜水可能なオープンウォーターダイバーとは異なり、スクーバダイバーは12mまでの潜水などの条件があります。

注意が必要なのは、スクーバダイバーライセンスは、この次のオープンウォーターと違って、ダイビングインストラクターの”手厚い”引率が必須となります。

格安でライセンス取得!2日でライセンス取得などと書かれている中で、明らかに相場の価格(総額で凡そ6−7万円)よりも極端に安い場合は、このスクーバダイバーを指していることがありますので注意です。

入門的な位置づけといってもライセンスカードは発行されますし、ステップアップしてオープンウォーターダイバーコースを受講することで、いわゆる「ライセンス」「オープン」を取得することが可能になります。

オープンウォーターダイバー

ダイビングのライセンスといったら一般的にはこのランクのことを指します。

呼び方は様々で「OW(Open water)」、「オープン」、「オープンウォーター」などの呼称があります。

講習を受けて様々なスキルや知識を習得し、18mまでのダイビングが可能となります。

ダイビングを始める人の多くが目指すのがこのライセンスの取得になります。学科1日(多くの場合、自習がメイン)、実習3日が基本で、費用の総額は凡そ6-7万円が相場です。

アドバンスド・アドベンチュアラー

オープンウォーターの次のランクのこと。

中性浮力やボートダイビング、水中カメラなどの特定の技術に特化したライセンス講習(スペシャリティと呼ばれる)のうち、5種を選んで学びます。

習得すると30mまでのダイブが可能となります。

一般的なレジャーを目的とする潜水では40mが最大深度になりますので、ほとんどの場所を潜れるようになるランクです。

(アドバンスを取っただけでは40m潜水は出来ません。アドバンス取得後に、ディープダイビングのスペシャリティライセンスを取得すると40mまで潜水可能になります)

呼び方は様々で「AOW(Advanced Open water)」、「アドバンス」などがあります。

なお、SSIでは、アドベンチュラーという呼称をしておりますが、別の指導団体(例:PADI、SNSI等)におけるアドバンスのランクと同じです。

アドバンスドオープンウォーター

他の指導団体と違って、SSIではアドベンチュラーの上に、アドバンスドオープンウォーターのランクがあります。

24本以上のダイビング経験と、4種類のスペシャリティライセンスを認定されていることで、取得可能です。

SSIでは、PADIやNAUIなどの他の指導団体と違い、24本と4つのスペシャリティ認定をもってアドバンスと呼べるようにしているのは、アドバンスと呼ばれるグレードに達するには一定の経験と知識の習得が必要であると考えているからです。

同じアドバンスでも、SSI以外では、最短9本(オープンウォーター講習+アドバンス講習の最低本数の合計)のダイビング経験でアドバンスが取得出来てしまいます。

しかし、実態としては、9本ではアドバンスと呼ばれるだけの知識とスキルの習得、そして経験が不足しています。

より多くの知識と経験を持っていることが要求されるSSIのアドバンスのほうがSSIの他の指導団体のアドバンスよりも高いレベルにあると認識されますし、より実践的で安心です。

エマージェンシー・ファーストレスポンダー

こちらは陸上において救急救命の対処方法を学ぶ講座です。

レスキューダイバー以上のランクのダイバーになるため必須の講座であり、その他のダイバーでもいざという時に使える重要な内容です。

SSIストレス&レスキューダイバーコース

ダイビング中に発生した問題に対処する知識を備え、トラブルを未然に防ぐ方法を習得します。プロを目指す人は必ず通る必要があると考えられるライセンスの種類です。

レスキューダイバーはプロフェッショナルを目指す人だけが受講して欲しいコースではありません。

一般ダイバーであっても一定のダイビングスキルを有することを証明するものであり、レスキューダイバーコースで学んだことはダイビング中に自分自身の安全を守ることにもつながります。

SSIマスターダイバー

いろいろなダイビングスタイルを経験し、テクニックを磨いたダイバーを表彰するもので、アマチュアランクの最高ランクを示すダイビングの種類です。

マスタースクーバダイバーになるということは、賞賛されるべきダイバーになったことの証です。

是非あなたも目指してください。ダイビングショップによりますが、マスタースクーバダイバーのみしか参加できないツアーやポイントも用意されている場合があります。

また、シャークアイの場合、海外や国内の遠征ダイビングツアー参加時にはお得な特典も付いてきます。

 

 

ここまで、ダイビングの種類とランクについて、見てきました。この他にもダイビングのプロを目指すコースが上位にありますし、写真や水中地図読みなど、一つの技術に特化したライセンスもあります。

かなり多様だな、という印象を持たれるでしょう。

確かに、ダイビングライセンスの認定やレベルアップの仕組み、その結果としての種類は多く、ちょっと複雑なのです。

ダイビングライセンスの指導団体による違いもあります。

しかし、団体の違いについては、一定の認定基準がある程度は統一されているおで、微妙な違いはあっても実はそんなに大きくは変わりません。

これだけ種類はありますが、レベルアップの段階の設定や認定基準には明確な理由があり、ダイバーがより成長し、自立したダイバーになるためにきちんとした設計がなされています。

次は、ダイビングの指導団体について、見ていきましょう。

ダイビングの指導団体とは

Cカードは公的機関が発行したものではないが、認定証として実質的に強い拘束力を持っています。

ライセンスを発行しているのはどのような組織かというと民間団体(営利または非営利)であり、「指導団体」と呼ばれています。

各団体で、指導要領(講習カリキュラム)やインストラクターの養成プログラム、ダイバー認定の仕組みなどを整備しています。

したがって、指導団体によって微妙にシステムがことなりますが、ダイビングのライセンスの種類に応じた基準はWRSTC(The World Recreational Scuba Training Council:国際レクリエーションスキューバトレーニング評議会)や、実質的な世界基準である米国RSTCにて、一定の目安が定められています。

このWRSTCに加盟している団体であれば、講習内容はスキルアップ、ライセンスの認定基準などは一定の基準を満たしており、安心です。

日本では、加えて、Cカード協議会という団体があり、WRSTCと連携して日本国内のレジャーダイビングの安全と講習基準の普及について役割を担っています。

WRTSCやCカード協議会に加盟している団体の発行しているCカードであれば、安心出来ると考えていいでしょう

もし、国外でダイビングのライセンス取得をお考えの方は、WRTSCの基準を満たしている指導団体をお選びになるのが安心です。

指導団体が国際的な基準の認証を受けているかどうか

国内において、Cカード協議会に加盟しており、RSTC/ISO(国際標準化機構)の認証を受けている民間団体は以下の通りです。

PADI ASIA/PACIFIC JAPAN

URL:http://www.padi.co.jp

SSI JAPAN

URL:https://www.divessi.com

NAUI JAPAN

URL:http://www.naui.co.jp

BSAC

URL:http://www.bsac.co.jp

SNSI

URL:http://www.scubasnsi.com/

SDI/TDI/ERDI JAPAN

URL:http://www.sditdierdi.jp

国内でRSTC/ISOの非認証の団体は以下の通りです。

ただし、非認証といっても一定の講習の品質は保たれていますし、ダイビングの経験や知識はダイビング本数で評価される部分も大きいので問題はありません。

DACSセントラルスポーツ株式会社

URL:http://www.central.co.jp

CMAS=JEFF 株式会社ジェフ

URL:http://www.jeff-c.com/

JAPAN CMAS (JCS) 日本海中技術振興会

URL:http://www.japan-cmas.co.jp

STARS 水中活動研究所有限会社

URL:http://www.stars-hq.org

KD JAPAN 関西潜水連盟

URL:http://www.kdjapan.n

NPO法人バリアフリー・スポーツ・ネットワーク
日本職業潜水教師協会(JP)

URL:http://www.jp-international.net

JUDF 一般社団法人 全日本潜水連盟

URL:http://judf.or.jp/

上記のように様々な団体があります。
また、「Cカード取得」、つまりダイバーとして認定されるランクは、指導団体によって呼び方が異なることがあります。
とはいえ、呼び方は違っても、基準とされるレベルは以下のようなイメージで、ほぼ同じです。
「水深18mまでを、バディシステムを守りながら、リーダーの引率なしにダイビングができること」です。
(指導団体によって、多少は異なる部分もあります)。

よくある質問の一つに、SSIやPADIなどのような海外でもメジャーな指導団体の発行するライセンスでなく、国内の民間団体で取得したライセンスは海外では通用しないのか?ということがありますが、ほとんどの場合は問題ないと考えられます。

基本的に日本人が海外でダイビングする場合は、その場所は過去に日本人が来たこともある場所でしょうし、多くの場合は日本人がよく訪れる場所であると思います。そのため、ダイビングの指導団体がどうかということよりも国籍のほうが評価として重要視されると考えられます。

また通常海外の場合、最初の一本目で「チェックダイブ」が入り、技量やスキルレベルを見極めて、2本目以降に臨むことが多いと思いますので、その際に指導団体がどこであれ、その人のスキルレベルは見えてしまいます

それに基づいてレベル分けをしてガイドする場所を決めるのが一般的です。
指導団体がSSIでもPADIでも、スキルが伴っていない人を高い技量が要求されるスポットに連れていくことはガイドにとってもリスクになりますから、指導団体がどこか、というのは参考にはするかもしれませんが、本質的な評価項目ではありません。

したがって、指導団体がどこか、というのは海外で潜れるかどうかについてはあまり影響がないでしょう。
ただし、日本のみの活動をしている指導団体の発行ライセンスをもって海外に行った場合、現地のガイドやインストラクターにケチをつけられる場合がない、とは言い切れません。
そのような場合でも、講習はしっかり受けているのであれば、文句を言ってもいいと思われます。

ケチをつける理由は様々ですが、いずれにしても妥当なものではないです。免許がないと潜れない国は別ですが、ライセンスが認定証であることを考慮し、受講してきた講習やトレーニングに自信を持ちましょう。

どうしても心配な方は国際的に展開している指導団体の発行するライセンスを取得しましょう。

なぜライセンスの種類は分かれているのか

指導団体により微妙な違いはありますが、どの指導団体でもそれぞれのカリキュラムでライセンスの種類に違いがあります。
では、なぜこのようにライセンスの種類が分かれているのか。素朴な疑問がでてきますよね。
一つライセンスを取れば、それでいいじゃないかと言われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ダイビングの技術というものは難しくはありませんが、一定の段階を経て上達していくものです。これはどんなスポーツでも同じですよね。

ダイビングにおいて、このようにレベル分けやスキル別にしているのは、ダイビングの技術向上のためにはステップバイステップの段階的レベルアップが必要ということと、それぞれのスキルについてしっかりと習得すべき内容が多いということでもあります。

従って、あえてライセンスを種類を分けて、それぞれに専門課程としてのスペシャリティコースを用意したり、レベルアップして一定の基準レベル以上に到達したことを証明するアドバンスドオープンウォーターのライセンスコースが用意されているのです。

もしも、このように分かれていなければ、オープンウォーターライセンス取得の受講者は一度の講座でダイビングで全てを学ぶ必要が出てきます。

どんなに優れた人でも、ダイビングに関するスキルを一度に全て習得することは不可能です。ですから、ライセンスの種類は分けられて設定されています。

より重要なことは、海の状況は一定で安定しているわけではないので、様々な海の変化に対応しながらその経験も含めてレベルアップしていく必要があるということです。

ライセンスの種類とレベルアップ

ダイビングを始めるには、まず、オープンウォーターダイバーコースからスタートして、ライセンスを取得する必要があります。

その後は、一人ひとりのペースでレベルアップしていくことで、ダイビングを楽しめる幅を広げていきます。

ダイビングは他のスポーツと同様に経験が重要です。ダイビングの本数を潜れば潜るほど、ダイビングの技術は向上していきます。

一方で上達するためには経験と合わせて必要な知識も付加していく必要があります。

スキルと知識はセットで、そこに経験が加わって、初めてレベルが上がっていき、自由自在な水中での動きや安全なダイビングが実現できるのです。

水中写真の良し悪しも、水中写真の撮影技術だけではなく、基礎的な技術レベルの向上が欠かせません。これらが連動して初めて、自分が望むような水中写真が撮れるようになるのです。これはダイビング全般に言えることです。

ライセンスの種類がわかれていて、それぞれのコースを受講すれば自動的にレベルアップするということではありません。各コースではそれぞれ基礎を学び、応用を実践の中でしていくことで身についていきます。どのスキルやレベルが自分のダイビングライフにとって必要なのか(必ずしも必須ではないものも、あります)、それぞれのレベルや志向により、必要なライセンスコースは違います。

どのライセンスが必要かということについては、インストラクターや先輩ダイバーに相談しましょう。

たくさんのライセンスコースがありますが、自分のペースでレベルアップをして楽しく快適なダイビングができるようにしていきましょう。